『射水市に期待するもの』
作家曽野綾子先生
演題「誰が教育するのか」の講演メモから
去る、4月10日(月)射水市立大門小学校ランチルームで開催。
この講演は、大門小学校の竣工記念と同小学校の校歌の作詞を曽野先生に依頼し、その披露を記念して開催されました。痛烈な皮肉や鋭い批評、舌鋒で定評のある曽野先生である。当日の講演は、録音もビデオ撮りについても拒否をされ、曽野先生の思いのまま話されたようです。大変含蓄のある話でありましたので、教育委員会関係者や学校関係者の皆様と講演内容についてのメモを摺り合わせ、私も聞いておりましたので記憶を頼りながら、メモ報告いたします。
1.「教育は誰がするの」という問題だが、文部科学省や教育委員会、学校がするという概念を覆す必要がある。私は、教育の責任の50%は当人にあると思っている。残りの50%は、親と学校の先生と社会であると思う。
私は、仲の悪い両親の下で育った。このような家庭で育った場合、ハンディだと言う人もいるが、私はそうは思わない。働かない者は食べてはいけないと聖書にも書いてある。こういう環境に育ったからこそ、いつ放り出されても、一人で生きていかなくてはならないという躾を受けてきた。それは私にとって有効であった。
子どもが現世で生きていく術を身に付けることが教育の原点とするならば、一緒に住んでいない学校の先生、教師にどうしてそれができようか。親がするべきことである。
2.日本は早い時期から子どもを一人前扱いするため、子どもを不幸にしている。子どもが何をやっても許される社会というのは、子どもに媚びる社会であり、そんな現象を親や教師、社会全体がつくってきた。子どもの機嫌をとり、子どもに好かれる親や教師が、いい大人という風潮はなかったか。
見事な子ども、見事な大人をつくらなくてはならない。心と体の強い人をつくらなくてはならない。心と体は車の両輪である。
強い人というのは、何事にもじっと耐えられる人である。
3.教育の原点は、毎日の生活の積み重ねであると思う。
@ ごはんは全員で一緒にテレビを消して、食べること
A あいさつをすること 「いただきます」、「ありがとう」、「おかげさま」
B 人と関わって学んでいくこと
C 読書すること
4.私は、教育改革国民会議のメンバーで、奉仕活動の義務化を提案した。教育というものは、幼い時とか、初めて取り組む時には高圧的・強制的であってもよい。それでこそ、身に付くものである。ただし、一番大切なのは愛である。
等々、メモ書きである。
近年、子どもを取り巻く環境、特にITの進化、情報化社会の進展で家庭、学校教育環境は急速な変化をしており、また学校内や登下校での安全の確保と地域社会の関わりの変化等生活環境変化に関係して発生した諸々の事件や問題が大きく取り上げられています。
しかし、どんなに環境の変化が激しくとも、教育の原点は曽野先生が述べておられるとおりであると思います。子どもは、親の厳しい躾と愛が必要であり、親の背中を見て育ちます。子どもは、親の鑑であることを親、大人は忘れてはなるまい。その国の子どもを見れば、その国の現状、実態がわかると言われます。
我々射水市民の大人は、いい大人、強い大人になる努力をすることが、いい子どもを育てることとなり、しいてはいい射水市や明日の日本を創ることになると思います。いい講演でした。
いち市民(匿名希望)
開催日時 平成18年5月30日(火)午後7時〜8時40分頃まで 会 場 射水市立塚原公民館 出席者 分家市長、竹内教育長、土合市長公室長、牧野企画総務部長 竹内市民環境部長、宮林福祉保健部長、宮田産業経済部長 尾上都市整備部長、中田上下水道部長、布上新湊地区行政センター長 竹内秘書広報課長 地区住民約70名 開催自治会 塚原校下自治会連合会 |
市長は、「いみず」の名前は約1300年前の万葉の時代から使われている伝統、由緒ある名前であること。
また、市政の現況や今後の政策の一端を述べられ、タウンミーティングでは、多くの市民のご意見を伺い、市の骨格やまちづくりに活かしていきたいと挨拶。
地区住民からの質問概要
@ 市民の利便性、一体感、新市のシンボルとして、統合市庁舎の建設について沖塚原地区に誘 致できないか。斎場、ごみ焼却施設の好まれない施設の3点セットで誘致をしたい。
A 塚原公民館と塚原児童館を移転し、隣接地か新天地にその複合した施設の公民館を改築建設 してほしい。
B 県道新湊庄川線の歩道整備と松木地内の道路沿いの大きな樹木の伐採や歩道整備をしてほし い。
C 一人暮らし、寝たきり老人の福祉サービス(例えば大門には入浴利用券の配布があり、新湊 では義援金制度が廃止される等)が旧市町村によって違う、不公平感があるので、調整をし てほしい。
D 水辺の楽校については、当初ワークショップで提案して了解されている事項と実際の工事状 況、事業内容が変更になっているのが地元に説明がないまま行われている。また、地元で管 理、整備してくださいとのことであるが、地元の要望、例えばパークゴルフ場の整備等につ いてお願いしているが聞き入れられないようでは協力できないので、地元要望であるパーク ゴルフ場を是非整備をして欲しい。
E 射水市民病院の周辺に桜の木を植え、桜並木にして欲しい。
F 射水市国際交流協会の語学講座が布目庁舎になり、足の不自由な方が学べないのでエレベー ターのある施設にして欲しい。
G 射水市西側の幹線道路である県道新湊庄川線にバイパス道路を建設してほしい。また、一般 県道姫野能町線(北島・牧野・作道線)早期完成を望む。
H 街灯に、防犯上青色街灯が効果的であると考えるが、今後整備をして欲しい。
等の要望がありました。
今後、市の重点要望事項や総合計画に取り入れられるよう議会において発言し、要望実現に向けて努力をしていきます。
東保 力記